先日、久しぶりに同友会の例会にゲスト参加。
テーマは「あなたの考える企業の成長とは?」
その中で印象に残ったのが、「無茶振り」
報告者は、かなり前にある組織でやったことのないとても重要な仕事を任され、見事にそれをやり遂げた。
そしてその報告者の部下が同じテーブルにおられたが、話を聞くと、それまでやったことのない飲食部門を任され、悪戦苦闘しながらも立派な結果を残される。
これを聞いて、人に仕事を任せる際に「あの人はまだ力が足りない」とか、
「まだ経験がない」というのはあまり関係ないんじゃないかと思った。
そしてそれを受ける人が、「私にはまだそんな力がない」、「役不足です」というのも、言い訳にしかならないと思った。
たぶん、そういう人はいつまで経っても自信は生まれないと思う。
私だってそうだ。今でも経営者としてまだまだだと思ってるし、多分一生まだまだだと思っているだろうが、0から始めた会社が7年間も会社を維持できているのは事実。
何事もやってみないと分からないじゃないか。
その時は力がなくても、未来進行形で物事を考える。
部下には、実力の一歩上の役割と権限を与える。
子どもには、1人で行きていけるように思い切って手を離す。(目は離さず)
そうすることで、人は成長していくのだと思う。
討論の発表で、「企業の成長とは「人」の成長であり、「経営者」の成長である。」といった意見が多く出た。
ちなみに私は最初、企業の成長とは「粗利益を増やす」と「従業員数」だと考えていた。確かに外部から見て分かりやすいし、数字なので説得力もある。
ただ、それだけでは企業の成長としてはもの足りないと思ったので、「社風・会社文化の向上」を付け加えた。どれか一つが飛び抜けていてもダメで、これらのバランスが重要であると思ったからである。
話は脱線するが、久々の同友会例会への参加であったが、残念ながら組織が成長しているとは全く思えなかった。グループ討論での自慢話、それを遮らないグループ進行、時間を守らない、そして何より全体が本気で経営を学んでいるという空気感を感じなかった。
果たしてこの組織は数年前と比べて成長してるのか?
人数や財務内容は成長していたとしても、それだけではもの足りないのでは?
「経営の勉強を通じて親睦を行う会です。」と言うのなら、とても素晴らしい会だと思うが。
外部から見たらそう見えました。すみません。